最優秀賞(1作品)
(1)真夏の元気っ子!!
【審査委員長講評】
緑の木漏れ日、滑る大岩で遊ぶ子供らのフレーミングが心地良い。冒険教室でしょうか、ヘルメットの黄色がアクセントになり、わくわく感と歓声が伝わってきます。子供たちを育んでくれる自然〝ありがとう″そんな言葉が出てくる作品です。
特選(3作品)
(2)桃の節句
【審査委員長講評】
家庭ではあまり見ることができなくなった雛壇、その毛氈(もうせん)の緋は魅惑的です。ファインダーの隅々をしっかり確認して臨んだシャッターチャンス、おしゃれな衣装の母娘が、画面を引き締めました。
(3)こわいよ~
【審査委員長講評】
健やかな子供の成長を願う親心は当人にはやや酷の様。行司さんの頑張りが決まりの傑作ユーモア写真です。観光写真はどこで撮ったかの空気感は必要ですが、文字が強いので奉祝の看板はトリミングし、左3分の1位で良かったかも・・・。
(4)空と川の花びら
【審査委員長講評】
花火写真は、毎回何点か選考対象になりますが、水鏡にも「咲く花」にハッとさせられました。淀んだ流れの良い撮影場所とお天気に恵まれた結果です。風向きが悪いと、川上に煙がなびき、このように美しく撮れないことも間々あります。
部門賞
行事部門 (5)千人のどんど焼
祭り部門 (6)東林間一丁回り
自然景観部門 (7)蛭ヶ岳山頂の冬景色
都市景観部門 (8)河津桜の散歩道
文化財その他部門 (9)マンテンのアマゾラ
入選(15作品)
(10)重たい連凧体験
(11)さぁ!お祭りが始まるよ
(12)元気に熱演
(13)未来を託す子供たち
(14)汁垂トンネルの響き
(15)素敵な公園
(16)自転車ロードレーステストイベント
(17)令和の大空へ
(18)おだやかな湖面
(19)鯉までとどけ
(20)皆さんと息を合わせて
(21)冬霞わが住む町は美しき哉
(22)笑顔はじけるツリークライミング
(23)石段下り
(24)花盛り
審査員特別賞
(25)濁流の滝
賞名 | No. | 題名 | 撮影場所 | 撮影者 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | (1) | 真夏の元気っ子!! | 緑区牧野 | 本山 芳郎 |
特選 | (2) | 桃の節句 | 中央区 相模田名民家資料館 | 柳 盛康 |
(3) | こわいよ~ | 中央区上溝 亀ヶ池八幡宮 | 宮澤 侑子 | |
(4) | 空と川の花びら | 中央区 高田橋 | 住村 清治 | |
部門賞 行事部門 | (5) | 千人のどんど焼 | 中央区 横山地区 | 小池 久男 |
部門賞 祭り部門 | (6) | 東林間 一丁回り | 南区東林間 | 勝浦 紘一 |
部門賞 自然景観部門 | (7) | 蛭ヶ岳山頂の冬景色 | 緑区鳥屋 蛭ヶ岳山荘前 | 佐藤 正一 |
部門賞 都市景観部門 | (8) | 河津桜の散歩道 | 緑区 橋本公園 | 志村 俊明 |
部門賞 文化財その他部門 | (9) | マンテンのアマゾラ | 緑区 小倉橋 | 鈴木 俊彦 |
入選 | (10) | 重たい連凧体験 | 南区 新磯地区河川敷 | 細田 邦昭 |
(11) | さぁ! お祭りが始まるよ | 緑区鳥屋 諏訪神社 | 遠藤 昌彦 | |
(12) | 元気に熱演 | 南区 相模原よさこいステージ | 川上 勝正 | |
(13) | 未来を託す子供たち | 南区東林間 阿波踊り会場 | 茅野 光廣 | |
(14) | 汁垂トンネルの響き | 緑区 早戸川林道 | 山下 丹唯梨 | |
(15) | 素敵な公園 | 南区 相模原公園 | 古屋 くるみ | |
(16) | 自転車ロードレーステストイベント | 緑区 小倉橋 | 田村 泰規 | |
(17) | 令和の大空へ | 南区 新戸スポーツ広場 | 尾川 光男 | |
(18) | おだやかな湖面 | 緑区 鳥居原園地 | 沖 久典 | |
(19) | 鯉までとどけ | 中央区 高田橋 | 真下 智彦 | |
(20) | 皆さんと息を合わせて | 緑区 津久井湖水の苑地 | 谷合 正至 | |
(21) | 冬霞 わが住む町は美しき哉 | 緑区 相模湖 | 中条 智子 | |
(22) | 笑顔はじけるツリークライミング | 南区 相模原公園 | 和光 宗雄 | |
(23) | 石段下り | 緑区 与瀬神社 | 末谷 彰 | |
(24) | 花盛り | 南区 相模原公園 | 久田 秋義 | |
審査員特別賞 | (25) | 濁流の滝 | 緑区 城山ダム | 大槻 登 |